いびきの原因の一つに、「口呼吸」が挙げられます。
ドラマや漫画などで口を大きく開けていびきをかいている人の描写をよく見かけますよね。
でも自分は口を開けていない、口呼吸をしていないのにいびきをかいてしまう…とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
「なにか病気が原因なのでは…」そんな心配はご無用!
口を閉じているのにいびきをかく場合の原因を特定するのは、比較的簡単なんです!
今回は「口を閉じていてもいびきをかく場合」に焦点を絞って、原因や対処法をご紹介していきます。
一緒に解決方法を探していきましょう!
コンテンツ
いびきの原因は「鼻」or「喉」」にある!
いびきをかいているときに口呼吸になっていない場合、音が鳴っている「鼻」か「喉」の症状を突き止めていけば解決の糸口が見つかるはずです。
まずは、いびきの特徴がどんなものかを把握することが大切です。
それぞれどんないびきなのか見ていきましょう。
鼻の奥が鳴るいびき
鼻の奥の方で「ズー、ズー」と音が鳴っている方。
そのような場合は「鼻いびき」に分類されます。
鼻の穴から繋がった喉奥の部分までのどこかしらで空気の通り道が狭くなり、その振動で音が鳴ってしまう症状です。
アレルギーなどで鼻に疾患を持っている人がかかりやすいいびきですが、自覚症状が無くても鼻いびきをかいてしまう事があります。
というのも外見からはわかりづらい部分に異常が隠れている場合があるからです。
鼻中隔彎曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)
左右の鼻を隔てる壁が歪んだり、せり出している症状です。
鼻中隔湾曲症になると、鼻の中で空気との摩擦が起こり睡眠中のいびきを引き起こします。
アレルギーでもないのに鼻が詰まる、鼻血がよく出るという方に多い症状のようです。
アデノイド肥大
アデノイドは鼻の奥・喉の上部にある器官で、鼻から入る細菌やウイルスが体内へ侵入するのを防ぐ役割を持っています。
幼少期に最も発達し13歳くらいから小さくなっていく器官なのですが、大人になっても肥大したままの方がまれにいるようです。
このような場合鼻からの呼吸が空気の摩擦を起こし、鼻の奥で音がなる原因になってしまうのです。
中耳炎になりやすい、口が前にせり出している(アデノイド顔貌)などの特徴があります。
鼻いびきの対策
このような場合、自分で対策を行うことは非常に難しいとされています。
自覚症状も少ないため、なるべく早めに耳鼻咽喉科で診察してもらうのが良いでしょう。
いつまでもほおっておくと、知らず知らずのうちに悪化し次第に口呼吸になる可能性が高いです。
口呼吸はウイルスを体内に直接取り込んでしまうため、様々な疾患の原因になってしまいます。
専門医で適切な処置を受けることが大切です。
喉の奥が鳴るいびき
鼻ではなく喉の奥で鳴るいびきを「喉いびき」と言います。
喉いびきは「振動型いびき」と「狭窄型いびき」の2タイプがあり、それぞれいびきの原因が異なります。
振動型いびき
喉の奥の粘膜が振動し生じるいびきです。
喉いびきを起こしているほどんどの人がこの振動型いびきであると考えられています。
いびきの音としては、そこまで大きくないため「気にしない」という方が多いようです。
ただし、振動型いびきは次にご紹介する狭窄型いびきと併発することもあるため注意が必要です。
狭窄型いびき
舌の付け根部分が喉の奥に落ち込んだり喉の粘膜が肥大するなどの原因で、呼吸の通り道が狭くなることで起きるいびきです。
振動型いびきに比べて音はかなり大きく、家族や周囲の人の眠りまでも妨げてしまいます。
狭窄型いびきは呼吸が止まることもあるため、他の病気も誘発しやすい危険ないびきです。
また振動型いびきと狭窄型いびきが組み合わさると、睡眠時無呼吸症候群の恐れもあります。
喉いびきの対策
喉いびきには、マウスピースを使った対策方法が有効です。
マウスピースは睡眠中につけることで、下顎と下の位置を適切な位置に固定してくれます。
それにより気道を確保し、いびきをかきにくくするといった仕組みです。
ただし「違和感があって眠れない」「歯ぎしりもひどく噛みちぎってしまった」などということも…。
合わないものを使うと眠りの質を下げる原因にもなってしまいますので、使う際には無理をしないことが大切です。
いびきの対策方法
いびきを改善するためには、どんな方法が最も楽で効果的なのでしょうか。
ここでは2つの方法をご紹介していきます。
いびきは横向き寝で改善する
実は仰向けに寝ることが、いびきを助長する原因になっています。
というのも仰向け寝は顎の位置が不安定になりやすく、気道を塞いでしまうことが多いからなのです。
その点横向き寝は喉の落ち込みを防ぎ、快適に眠れる姿勢として注目されています。
横向き寝の姿勢を快適に取れるようにするには、枕を工夫するのが一番手軽です。
寝返りを打てなくするようなものは避け、快適に眠れる枕を選びたいですね。
サプリで簡単お手軽に
グッズや環境に頼らず体の中から改善したいと考えている方におすすめなのが、いびきの元に働きかける「いぶきの実」というサプリです。
空気の通り道を支える筋肉に働きかける「コエンザイムQ10」と、そのちからを持続させる「えごま油」が中心に配合されています。
いびきケアに嬉しい成分が一度に摂取できるサプリなんです。
さらにストレス解消のサポート成分である「ギャバ」や「ラフマエキス」が、歯ぎしりの根本をケアしてくれます。
いびきだけでなくストレスのケアも出来るため、快適な睡眠をサポートする最適なサプリと言えそうです。