木造のアパートや壁の薄いマンションだと、周囲の音が響きがちです。
お隣の音楽や話し声で悩んでいる方も少なくないと思います。
実は私もその一人。壁はそこまで薄くないんですが、何故か低音だけよく聞こえるんですよね…。
中でも1番困るのが、深夜のいびき!夜遅く仕事で疲れて帰ってきて、さあ寝るか…と横になったら聞こえる「ガーガーゴーゴー」。
こういうときに限って、この音が気になって眠れなくなっちゃうんです。
思わずイラッとしてしまうんですが、ちょっと冷静になってみると「これだけ聞こえるんだからもしかしたら自分も…」なんて思うようになりました。
そこで自分のいびきを録音したり周りに聞いてみたりした所…やっぱりかいてました笑。
これは苦情が来る前に対策せねばと考え、色々と調査してみましたよ!
今回は調査を元に、隣人のいびきが煩い場合や自分のいびきの対策方法をまとめています。
実際に使って良かったアイテムもご紹介していますので、是非参考にしてみてください!
コンテンツ
隣の部屋の人のいびきが気になる!対策方法は?
管理会社・大家さんに相談する
アパートやマンションでも壁が薄いと、どこからかいびきが聞こえてくることはあります。
特に隣人や下階から聞こえる場合、音がかなり気になると思います。
いびきをかいてる人の部屋がなんとなくわかるのであれば、管理会社か大家さんに相談するといいでしょう。
必ず匿名で指摘を入れてもらうようお願いすることを忘れずに!
大家さんであれば、さりげなくポストに注意のお手紙を入れてもらうなどするといいですね。
ただいびきとなるとそう簡単に治るわけでもないので、交渉してもらってもあまり期待は持てないかもしれません…。
すぐに治らないという事を伝え「可能であれば他の部屋が空いてたら移りたい」と言ってみるのもいいですね。
ただ部屋が変わったからと言って、変わった先の隣人がいびきをかかないとは限りません。
いびきの音は響くため、変更先の部屋まで聞こえてくる可能性もあります。
注意したいのは直接クレームを入れてしまうこと。
ただでさえクレームは気持ちのよいものではありません。他人からいびきについて指摘されたらかなり嫌なものです。
直接の指摘はトラブルの原因にもなりかねません!必ず管理会社か大家さんに伝えてもらうようにしましょう。
付け心地抜群のシリコン耳栓でいびきを防ぐ!
他人のいびきの問題の場合、自分で対策する方法としては「耳栓」も有効な手段の1つです。
ただし、安物の耳栓だと人によっては耳が痛くなることもあります。ある程度質の良いものがおすすめです。
付けていて全く痛くないのは、シリコンタイプの「Macks Pillow Soft シリコン耳栓」です。
今まで耳栓を付けていると耳が痛くなってどうしてもダメだったと、いう人は試してみる価値はあるかと思います。
そして「耳栓を付けてると目覚ましが聞こえなくない?」と寝坊を心配する人もいると思いますが、その必要はありません。
遮音性は高いですが、チャイムや目覚まし、人の声などの必要な音は聞こえてくる設計になっています。
これなら安心してゆっくり眠ることができますね!
部屋の防音対策
いびきや騒音など、本気で解決したいなら防音室を作ることが一番いいのですが、かなりお金が掛かります^^;
なるべくお金がかからないで済む防音対策がおすすめです。
まずは簡単に出来ることから始めてみましょう!
手軽に出来るのは、騒音から離れた位置で寝ること。
いびきが隣の部屋から聞こえてくるようであれば、騒音は壁を伝わって聞こえてきます。
騒音からなるべく離れ、いびきが聞こえてくる壁側に、テレビ・本棚・タンスなどを移動させてしまいましょう。
壁にピッタリと付けるのではなく、1cm〜2cmほど離して置くようにしてください。
その方が防音効果があるんだそうです!
家具を移動させてみたものの、あまり効果がなかったという場合は、ドアや窓に貼る「遮音シート」を試してみましょう。
遮音シートとの上から防音材を重ねて使うことでうるさい音もかなり軽減されると思います。
引っ越す
防音対策するのは面倒、あまり効果が感じらない、いびき以外にも何かしらの住みづらさを感じる…それならば引っ越しをしてしまうというのも一つの手です。
相手のいびきが原因で引っ越しなんてちょっと納得いかないかもですが(;´∀`)
いびきが原因で寝不足になったり精神的にまいってしまうよりは、いっそこのこと引っ越しするのもありかと思います。
引っ越しすることで気持ちも切り替えができますし、たまには環境を変えてみるのも良いかもしれません。
今度は出来るだけ壁の厚い、鉄筋コンクリートのマンションやアパートに引っ越しするのがいいですね。
住んでみるまで周辺住民のことはわからないので、なるべく遮音性のある部屋を選んでみてください!
理想は一軒家ですが、気軽に引っ越すのは少々難しいかもしれませんね…。
金銭的に余裕がある場合や更新のタイミングで引っ越しを考えている方などには、一番手っ取り早方法ではないでしょうか。
我慢する
引っ越してきたばかりだったり仕事が忙しかったり、簡単に引っ越すのは難しいという方のほうが多いと思います。
その場合は大家さんに改善を求めるか防音対策をするか、我慢するしかないでしょう。
もし我慢することしか解決方法が見つからない場合に大切なのは、「意識しすぎないこと」です。
いびきが聞こえてくるということは、もしかしたら自分の生活音も隣人に聞こえているかもしれません。
他人が気になる音って、実は自分は気づいていない可能性もあります。
「自分ばかり我慢してる!!」と思わず、あまり思い詰めないようにしてくださいね!
また最初はいびきがうるさいな〜と感じていても、しばらくすると慣れてしまって気にならなくなることもあります。
冒頭でお話しした通り、私が住んでいるアパートもいびきの音がかなり響きます(一時期は両隣と下のトリプルコンボでした笑)。
でも「喧嘩の声よりはマシ!」と思うようにしたら、そこまで気になることもなくなりました。
そうなると防音対策する必要もなく、引っ越しの必要もないので一番いいのかもしれません。
ただいびきが聞こえなくなるのに越したことはありませんよね。
我慢するとしても、大家さんや管理会社に一度相談してみるのがおすすめです。
いびきが原因で苦情が入った人は
いびきがどの程度なのか知ろう
自分のいびき・パートナーのいびきによって苦情が入った場合、また苦情が心配な方は改善する意志があることを伝えましょう。
ただいびきって無意識に出てしまうものですから、寝ている間に自分がどれだけ煩いか中々わかりません。
まずはどの程度いびきをかいていて、どれだけの騒音なのか確認してみるといいでしょう。
パートナーがいれば録音してもらうのも手ではありますが、それでは今度はパートナーが寝不足になってしまいます。
そんな時オススメなのが、いびき録音の専用アプリです!
ボイスレコーダー機能のアプリって色々ありますが、まさかいびき専用が出ているなんてびっくりしました笑。
このアプリはいびきを録音するだけではなく、どのくらいの騒音なのかをレポートで表示してくれるんです。
デザインもシンプルでオシャレに作り込まれているので、女性でも抵抗なく使うことが出来ると思います。
ダウンロードは無料で使えますが、3日利用すると2日のロック期間が発生します。
連続してデータを取りたい場合は、有料のプレミアム版にアップデートすると良いでしょう。
いびき防止グッズなどを試してみる
手軽に出来る対策として、いびき防止グッズを試してみるのもありですね!
ネットで調べてみると、かなり様々な商品が販売されているのがわかると思います。
いびきに悩むひとが多いのが伺えますね…。
鼻呼吸しづらい方には鼻腔拡張テープ、歯ぎしりなども気になる方はマウスピース、口呼吸をしてしまう方は矯正テープなど。
いびきの原因になっているタイプ別にグッズを選んでいきます。
どれもお手軽に試せる値段なのが良いところですが、それもあってか「いびき防止グッズ難民」になってしまっている方も多いんだとか…。
特に苦情をもらってしまっているのなら、なるべく早く、少しでも改善したいものです。
まずは様々なタイプのいびき防止グッズを揃えてみて、自分に合うかを試してみるのが得策と言えそうですね。
サプリを試してみる
いびき防止グッズは効果がなかった、根本から対策したい…。
そんな方にはいびきのためのサプリ「いぶきの実」がおすすめです!
サプリって色んな種類がありますが、いびきケアの商品があるなんてちょっと意外でした。
このサプリはいびきの元をケアする「コエンザイムQ10」と、その働きを最大限に引き出す「えごま油」がダブルで配合されています。
さらに嬉しいのが、ストレスの根本に働きかける「発酵ギャバ」と「ラフマエキス」の成分をプラス。
この栄養素は歯ぎしりの緩和までサポートしてくれるんです!
体の中からいびきケアやストレスケアができ、グッズで効果がなかった方にも期待が持てます。
薬ではありませんので、グッズと併用することも可能!
毎日手軽に試せるのもサプリの良いところですよね。
ただ持病がある方や薬を飲んでいる方は飲み合わせの問題もあると思いますので、念のためかかりつけのお医者さんや薬剤師さんに相談してから利用することをおすすめします。
横向きで寝る
いびきの主な原因は、喉周りの筋肉が落ち込んで気道が狭くなってしまうことにあります。
それでも呼吸は止まりませんから、そこへ空気が無理やり通ろうとすることでいびきが起きてしまうそうです。
先程ご紹介したサプリはこの筋肉の働きを助ける効果が期待できますが、更に対策を行うなら眠るときの環境を変えるのがおすすめ。
今回おすすめしたいのが、横向き寝専用枕「YOKONE2」です。
ショッピングモール等でも人気になっているそうで、最近テレビなどでもよく話題に登ります。
喉周りの筋肉の落ち込みを防ぐには、横向きで寝ることが良いと言われています。
仰向けだと顎が下がり、そのぶん気道をふさぎがちになってしまうとか。
横向きに寝るのは内臓の働きを助けたり、腰痛の改善にもつながるなどメリットが沢山あります。
YOKONE2は寝ている間横向きの姿勢を保ってくれるため、いびきの対策に最適。
ちょっと高価ではありますが、毎日使うものですので奮発するのもありかなあと思います。
時期によっては2つ購入で3つ目が無料などのキャンペーンをしているそうです。
ご家族や友人と一緒に購入するのも良いかもしれませんね!
イビキ外来のある病院に行ってみる
一時的ないびきはグッズやサプリ、枕などで解消が期待できます。
ただ「睡眠時無呼吸症候群」などの病気が原因の場合もあるため、病院で一度検査をしてもいいかもしれません。
特に録音したいびきが途中で音がとまり、数秒後またいびきが始まるといった症状がある方は注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群になると眠りの質が低下し、昼間も強い眠気に襲われるようになります。
仕事や勉強が手につかなくなり、生活にも影響を及ぼすようになってしまうのです。
特に車を運転する方は要注意!!
居眠り運転のリスクが5倍にもなるんだそうです。これはかなり恐ろしいかも…。
いびきには多種多様な症状・理由があります。
毎朝辛いけどただのいびきだから…と片付けず、専門の「いびき外来」の受診を受けては如何でしょうか?
引っ越すのはあり?
自分のいびきが原因で苦情が入ってしまった場合にも、引っ越すのは一つの手段として考えられると思います。
ただ根本的にいびきを解消しない限り、次の引越し先でも同じように苦情が入ってしまう可能性も…。
トラブルに発展してしまった場合ならそれ以上の揉め事にならないよう引っ越すのも手っ取り早いとは思いますが、まずは対策を行ったほうが得策と言えるでしょう。
まとめ
隣人のいびきが煩い場合、自分のいびきが心配な場合、それぞれ対策方法を挙げてみました。
いびきは他の騒音と違い意識的に出している音ではありません。
そのため、本人が意識して対策を行っていくのがもっとも円満な解決方法と言えます。
もしご自分やパートナーがいびきで悩んでいるなら、是非今回の対策方法を試してみてはいかがでしょうか。
快適な眠りが出来るといいですね!